2015.10.31 14:27発音の違い -息子の成長-息子は現在3歳9ヶ月。幼稚園で、ハロウィンのイベントがあって保育中に「Trick or Treat」をしたとのことお迎えに行くとすぐさま、息子がこんなことを言いました。息子「ママ、あのね、Trick or Treat、いつものとちがったんだよ」私「どう違ったの?」息子「トリック オアー トリートだったの」3歳児のつたない説明なので分かりにくさはありましたが、たぶん息子が言いたかったのは発音のこと。自宅で私が言ったり音楽から耳にしたTrick or Treatは語尾をほとんど発音しないので、カタカナ語でのトリックオアトリートは彼には間違って聞こえたようです。それを聞いて、なんだかホッとしました2種類の発音を聞いて、英語本来の正しい発音を正しいと判断してく...
2015.10.24 23:55本屋さんに入り浸りここのところ、時間ができると池袋まで行き本屋に入り浸ります。目当ては、洋書のフロア。受験英語を教えていたときは参考書やテキストが山のようにありました。レベル別になっていて分かりやすく選別するのも簡単。一方、英会話となるとテキストがまったくありません。「会話」に正解はないからなのでしょう。洋書には、英会話に寄った内容での世界的に有名なテキストがありコーナーができています。それを一つ一つ眺めていると、あっという間に時間が過ぎてしまって!大人の英語学習用のテキストを一通り見た後は大好きな、子供用の絵本を見る時間!つい、英語の絵本を買ってしまいます。今日買ったのはこちら。Where's Spot?
2015.10.21 16:37読書の秋繰り返しになりますが、私は小学生の頃に海外で過ごした経験がありました。そのせいか、中学生の頃学校でのへんてこな英語教育に違和感を覚え苦労しました。この違和感は帰国子女でなくても分かってもらえると思うのですが、テストでは単語の読みをカタカナで書かされ、「apple」を「アポー」と書いた私は不正解になりました。正しくは「アップル」だそうで。。「I have a pen」を「アイハブアペン」と書かせるテスト。それで評価がつくシステム。今から思えばかなり笑えます。そしてそんな教育を行う先生に何か言う人も誰一人おらず、なんだか気持ちが悪い英語の授業だったことを覚えています。そんなこんなで、子どもたちにはきちんと使える英語を教えてあげたほうがいいのでは、、、とぼん...
2015.10.15 17:54大人クラス 新テキスト10月後半より新しく使うテキストを用意しました自作ワークプリントやアメリカの質の高いDLシートを使って個人に合ったプリントをその都度用意してきましたが今回は「スピーキング」に特化したレッスンを行うべくこちら。side by side 1
2015.10.08 17:48児童館クラス ハロウィン(10月)先日、10月分開催の児童館でのクラスがありました。今月はハロウィン月ということで、仮装して行ってまいりましたマントと帽子着用で!事情につき今回は娘同伴で行きましたが娘はpumpking fairyとなり参上